BtoB向けプラットフォームで売る?卸売業者向けおすすめの販路とは

Spread the love

はじめに:卸売業者に広がる新しい販路

これまで卸売業者といえば、対面営業や既存の取引先への卸が主流でした。しかし、デジタル化が進む現在は「BtoB向けオンラインプラットフォーム」を活用して販路を拡大するケースが増えています。従来のように足を使った営業活動だけでなく、ネット上で新しい法人顧客と出会えるのは大きな魅力です。本記事では、卸売業者におすすめのBtoBプラットフォームと、その活用法について解説します。

BtoB向けプラットフォームの魅力とは?

  1. 全国規模で新規顧客にリーチできる
    地域に限定されないため、地方の小売店や新規開業者からの発注も期待できます。
  2. 営業コストの削減
    直接訪問や展示会出展のコストを抑えつつ、効率的に取引先を増やせます。
  3. 24時間365日注文受付
    営業時間外でも受注可能。特にリピート注文に強い仕組みが整っています。
  4. 信頼性の担保
    プラットフォームによる決済代行や与信管理があるため、未回収リスクを低減できます。

おすすめのBtoBプラットフォーム

1. スーパーデリバリー

中小規模の小売店を中心に人気のBtoBプラットフォーム。アパレルや雑貨、日用品など幅広い商材が取引されており、全国の小売業者とつながることができます。特に小ロットから発注可能な点が支持されています。

2. NETSEA(ネッシー)

国内最大級の卸売サイトで、雑貨・食品・化粧品・家電まで幅広いカテゴリーをカバー。無料会員登録で利用できるため、多くの小売業者が集まるのが特徴です。仕入れ先を探している新規小売業者へのアプローチに有効です。

3. CROSSMALL(クロスモール)

EC事業者向けに強みを持つBtoBプラットフォーム。複数のネットショップに出店している事業者が仕入れを一元化できる仕組みを提供しています。ネット販売を強化したい卸売業者におすすめです。

4. ORANGEBOOK(オレンジブック)

工場や建築関係向け資材の卸売に強みを持つプラットフォーム。専門分野でニッチな需要に応えられるため、業務用商品を扱う卸業者には適しています。

5. 海外向けBtoBプラットフォーム(Alibaba、Made-in-Chinaなど)

国内だけでなく、海外市場を狙いたい業者にはAlibabaなどの国際的なプラットフォームが有効です。日本製品の品質を求める海外バイヤーからの注文を取り込むチャンスがあります。

成功するための活用術

  1. 商品ページを充実させる
    法人顧客は「仕入れやすさ」を重視するため、価格・最小ロット・在庫数を明確に記載。
  2. サンプル提供で信頼獲得
    試し仕入れを可能にすることで、継続的な取引につなげやすくなります。
  3. レビューや評価を積極的に活用
    他社からの評価は新規顧客の安心材料になります。
  4. 複数のプラットフォームを併用する
    1つに絞らず、商材に合わせて複数を活用することで販路を広げられます。

成功事例

ある日用品卸業者は、NETSEAに出店し、全国のドラッグストアや小売店との新規取引を獲得しました。それまで地域限定だった営業範囲が全国へ広がり、売上は前年比150%を達成。また、海外向けにAlibabaを活用した業者は、東南アジアのバイヤーから定期発注を得て新たな収益源を確立しました。

まとめ:BtoBプラットフォームは卸売業者の強力な味方

BtoB向けプラットフォームは、従来の営業手法に加えて新しい販路を開拓する強力な武器です。全国の小売業者や法人に効率よくリーチできるため、営業コストを抑えつつ売上を伸ばすことが可能です。国内外のプラットフォームを賢く使い分け、自社の商材に合った販路を選択すれば、持続的な成長が期待できます。

卸売業者にとって、BtoBプラットフォームは「未来型の営業ツール」。今から導入して、自社の新しい可能性を切り拓いてみてはいかがでしょうか。